Tuesday, October 31, 2006

 

チベット

衝撃ーの一言。
広島国際会議が行われるにあたって、ノーベル平和賞を受賞した人達3人が広島にいらっしゃる。
http://www.gethiroshima.com/en/Events/details?eventid=1793
http://www.hiroshimasummit.jp/ja/index.html
母がご近所マダムと一緒にダライ・ラマ法王の話を聞きに行くということで、ご近所マダムからSeven Years in Tibet [セブンイアーズ イン チベット」を借りてきた。
ブラピの映画くらいにしか思っていなかった私・・・愚かでした。
ダライ・ラマがノーベル平和賞受賞者ということしか知らなかった私。チベットという国の歴史。
チベットではダライ・ラマは普遍的な存在であるらしい。
http://www.tibethouse.jp/dalai_lama/index.html
詳しくはこのページで↑

映画の中では、チベットの「しきたり」と色々なところで言っている。
西洋人が閉ざされたチベットに入り、文化、習慣がまったく違うところでチベット人に
恩を受ける。
結局、個人レベルの人間同士のかかわり、気持ちの通じ合いが世界を変えていくのだと思った。
それに比べて私利私欲で戦争をするということは、何とくだらないこと・・・

今現在もチベットが悲惨な状況であることを私は恥ずかしながら知らなかった。
つい先日も、チベット僧がダライ・ラマ14世に会いに行こうと亡命を試みたらしいが
中国の国境警備隊に狙撃されたというNewS映像があった。

今、毎日平和に贅沢に飲んだり食べたり毎日している私の生活の中で
他の場所では、想像できないことが起きている。その歴史を知ればなおさら
ショック。というか、あまりにも自分の周りのことしかしらないんだなあと
今更ながら、相当ショックを受けた。
中国の文化大革命のことを知ったときも、私が生まれて、のほほんとしている時に
飛行機で1時間ちょっとの 近くの国で、こういうことが行われていたと知ったときのショック。
チベットのことがしりたくて、色々調べていると、1980年代になっても悲惨な状況であったこと。
私なんて、バリバリのバブル学生・OLをしていたことのこと。

私はこれから仕事の幅を広げるため、異文化トレーニングなどをやっていきたいと考えているが
実は、こういうのは世界で起こっていること、宗教、異文化間のことを事を考えると
まったく役に立たない気がしてきた。
それよりも一人一人の個人が世界の人たちとどう接するかの方が大切な気がしている。
それにしても、胸が痛い、久しぶりに物事を深く考えた。

Wednesday, October 25, 2006

 

白州次郎という人

最近注目されている過去の人物、白州次郎。

NHKで番組でやっていた。前から気になる人物なので、番組をみたら、かっこいい。しぶい。こんなにカッコイイ日本男児がいたとは・・・
スタイル抜群、目鼻立ちすっきりの美形。
何より歯に衣着せぬ主張ができた人。
よく知ると、日本の歴史に大きく関わった人だとわかる。
詳しくはこちらで↓
http://www.buaiso.com/hito/jirou/jirou.html
戦後の日本国憲法を改正するにあたって、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)
(マッカーサーがこの総司令官)マッカーサーにもずけずけ物を言ったとGHQでも評判になったらしい。
この時代にこういう人もいたんだと感銘を受けた。
日本国憲法がアメリカ主観で創られたこともよくわかる。

自分の信念、信条を持っている人。日本内部だけでなく、外から日本を見る目を持っている人に私は弱い。

Friday, October 20, 2006

 

New York Jazz Clubと 秋の夜長JAZZ

10月ももう半ばだというのに、日中は暑い日が続いています。やはり地球温暖化の影響ですね。先日弟がつりに出かけたんですが「秋に連れるはずの魚が水温が高くてぜんぜん釣れんかった」と言っておりました。この先、日本は四季がなくなっていくのかしら?
とはいえ、夜はジャケットを羽織らないとさすがに寒いですね。そんな秋の夜長、ワインを飲みながらJazzを聞くのが楽しみ。とはいえ、そんな時間はほとんどないのですが・・・

今回は忘れないうちに時間があれば通ったNew YorkのJazzクラブについて書こうと思います。

Jazz at Lincoln Center
http://www.jalc.org/
New  Yorkで一番のオススメ。個人的にここに行くと、心が元気になる。そしてよりパワーアップさせられるところ。New York Manhattenの夜景を見ながら、Jazzとワイン。もう最高!ここに来るお客さんも目一杯おしゃれをしてくる人が多いので、オシャレして すましこんで行くだけでも価値があります。世界で一番好きな場所かもしれない。
ミュージシャンも有名どころばかり。
Woman in Jazz Festivalで、数週間女性ボーカリストのステージをやっていました。
見たステージはAnn Hampton Callawayというパワフル&ノリのいいかっこいい女性シンガー。
私は女性ボーカリストはひくーい声とリズムでないと嫌なんだけど
彼 女は私好みのシンガーだった!バラードから、お決まりのスタンダードまで。私が行ったときは最終日だったのでお客さんのノリも最高潮。すっかりいい気分に なって、ここで働いている人達と話し始めて結局ステージが終ったあと、2時間も飲んでしまった。生まれ変わるならJazzシンガーになりたいわ。


Bird Land
New Yorkの老舗Jazz Club Broadwayからも近い。
アートブレーキーなんかもここで演奏したCDが出てるはず。
私が行った日はBarry Harisという76歳のBebopピアニストがPlayしていました。
まあ、渋い!Jazzは年をとったほうが貫禄が出てかっこいい!ともう一度感動した。
リラックスムードでしぶーいノリ。
ちなみに日本人のお客さんも多いらしく、フロントの女性は2人とも日本人でした。私も
働きたい!
http://www.birdlandjazz.com/

Rose Center
American Museum of Natural History
http://amnh.org/rose/
アメリカ自然博物館にあるRose Center

なんでこことJazzが関係あるの?

ここが毎月1回金曜の夜に、このかっこいいRose Center(普段はSpace show とかやってる)
で、Jazzコンサートが開かれる。チケットが安いので、学生達も多い。
これが、また最高!老若男女、好きなところに座る、立つ。もちろんワインもスペイン風ピンチョス
などもおつまみがあった。この日はリラックスできる心地いいメロディーを奏でるカルテットだった。(でも名前を覚えてない)
若者達はフロアーに座ってリラックスしながら聞いている。ちょっと年取った人たちも
テーブルに座って、友達と話しながら楽しそうに聞いている。もちろん子供づれのFamilyもたくさん。
こんな雰囲気の場所は日本にはないなあ。
友達のゆきちゃんが、NYは歳をとっても楽しいよ~と言っていたが
なるほど、こういう楽しみがいくつになってもあるんだよねえ。
幸せな空間と時間だった~

ShowMans
ここはゆきちゃんが連れて行ってくれたハーレムにあるそれはそれは
しぶいローカルJazzクラブ
とは言えローカルがちょっと一杯と言う感覚で来ている。
ここの何がかっこいいかといえば、じいちゃんがリズムに合わせてタップを踊るのさ。
昔はJazzとあわせてタップでリズムを刻むというスタイルが流行ってたらしい、、、いまでは
ほとんどないらしいが、この元気な現役バリバリの(ちなみに意外とエロい。)じいちゃんちゃんと
弟子がいて、その人たちがちゃんと引き継いでいる。驚いたのは一番弟子が、久保田利伸似の
日本人。マジで似てた。
なんでも、大学で生物だか細菌だかを研究している人らしいが、夜はここで踊っているらしい。
色んな人がいるもんだ。
こういう場所がNYらしいとゆきちゃんがオススメしてくれただけあって、こういうところは
絶対日本にはない!

そのほかにも、ローカルレストランとかBarで毎日どっかでなにかやってる。
Jazzの種類も私が聞きにいっただけでも、スタンダードからNew Orleans Jazz、Bepop
Acid系何から何まで、その日の気分でライブを聞きに行ける。

あーNYでJazzとワインに明け暮れる日々を送ってみたいもんじゃ。
NYCが恋しい~~~~

Tuesday, October 03, 2006

 

The University of Sheffield 

東京出張に行ってきました。今回もイギリス、Sheffield大学のオリエンテーション。
http://www.shef.ac.uk/seas/dlc
真剣に日本語を勉強したい人にはお勧めのMAプログラム、ビギナー向けのランゲージコースもあります。
遠隔プログラムのため、受講者は全世界から。
日本に在住暦が長い人も結構多い。
このプログラム、真剣に学習したら、語彙力、漢字力はかなり伸びます。
ただ、会話力中心ではないため、会話力を伸ばすのにはチューターとしてはとても
悩むところなのですが、できるだけのサポートしているつもりです。

どの言語でも同じだと思うのですが、会話力をのばすためには、まず聴くことがとても大切です。
これは、子供が言語を覚えて段階を考えると現実的でしょう。
それから、より高いレベルの会話力をつけるなら、もう一度自分がいつも話しているのを
テープなどに録音して、小さな間違いを自分で見つけ、意識して正しく話すようにすることです。
特に助詞の使い方、(て、に、を、はe.t.c)それから、 長音、促音と呼ばれる、伸ばす音、短くする音(例えば ①きょうか - ②きょか / ①きょうか強化 - ②きょか 許可 )と全く違う語彙になってしまいますので これらの発音に気をつけることが大切です。

ある一定のレベルになると、努力をしなければなかなか伸びないですね。これは、私の英語力にも
言えるので、シェフィールドのオリエンテーションや試験の時はかならず自分も反省しています”が!”
もともと勉強嫌い、集中力なしと2拍子そろった私にはとっても大変な事です。ううっ
だれか、勉強の仕方教えて!


This page is powered by Blogger. Isn't yours?